2020年 プチカミーノ番外編の報告

f:id:camino-tokai:20200108193733j:plain

巡拝スタンプ

令和二年最初の行事として、春日井市高蔵寺地区で毎年1月7日に開催されている「高蔵十ヶ寺福徳神巡り」を「プチカミーノ・番外編」として実施しました。

やや曇りがちの朝8時過ぎにJR中央線・高蔵寺駅に7名が集合し、高蔵寺ニュータウン内を走る名鉄バスに乗ります。ほかにも10人くらいの徒歩巡拝のグループが乗っていました。

石尾台東バス停で降りて、すぐ近くにある林昌寺に参拝し、スタンプ帳とお接待のお菓子を頂きました。

少し歩いてバスで移動。近くの太平寺に参拝。ここではお接待としてミカン。

再びバスで高蔵寺駅近くのバス停で降りて、JRの駅名にもなった高蔵寺に参拝。

ここではお接待として暖かいお汁粉を頂きました。

このお寺では、毎年この時期にロウバイの花が咲きますが、今年も香りのいい黄色い花が満開でした。

高蔵寺駅から再びバスに乗り、八百比丘尼生誕の地に建つ1270年以上の歴史がある円福寺に参拝。ここでは長い竹串に刺した熱々のコンニャクおでんを頂きました。

ここから先は徒歩のみで移動するので、バスの時刻を気にせずにゆっくり歩けます。

円福寺の裏山にある十一面観世音菩薩の大きな石像に参拝。この丘からは、高蔵寺駅周辺の町並みの向こうに昨春の「ドス・ディアス・カミーノ」で登った名古屋市最高峰・東谷山が見えていました。

山を降って玉龍に参拝し、高福寺に向かっている途中から小雨が降ってきたので、用意してきた折畳み傘を開いて歩き続けます。

瑞法寺を過ぎJR中央線の踏切に来たところで、最初のバスで一緒だった歩き巡礼グループに再会しました。私たちとは逆コースで巡拝していたようです。

常泉寺では、お接待のお汁粉を頂き、高蔵寺駅方面に向けて雨の中を歩き続けます。

智慧文殊菩薩蓮蔵院では鉛筆を頂戴し、再びJRの線路をガードで潜ったあと、龍降寺で最後の参拝をして高蔵寺駅に向かい、駅南口に近いJA高蔵寺には13時前に到着しました。

この行事のための特設会場で福引きを引いたところ、1名の方が「玉子20個」を引き当てて大喜び! ほかの6人は、参加賞のタオルと煎餅を頂きました。

 

その後、近くのファミリーレストランに入って「反省会」を行ない、3時半頃解散しました。

全行程を歩くと18km以上になりますが、途中でバスを利用するなどして歩行距離は10km程度に抑え、比較的短時間で「十ヶ寺巡り」を無事に終えることができました。

令和二年最初の行事として、春日井市高蔵寺地区で毎年1月7日に開催されている「高蔵十ヶ寺福徳神巡り」を「プチカミーノ・番外編」として実施しました。

やや曇りがちの朝8時過ぎにJR中央線・高蔵寺駅に7名が集合し、高蔵寺ニュータウン内を走る名鉄バスに乗ります。ほかにも10人くらいの徒歩巡拝のグループが乗っていました。

石尾台東バス停で降りて、すぐ近くにある林昌寺に参拝し、スタンプ帳とお接待のお菓子を頂きました。

少し歩いてバスで移動。近くの太平寺に参拝。ここではお接待としてミカン。

再びバスで高蔵寺駅近くのバス停で降りて、JRの駅名にもなった高蔵寺に参拝。

ここではお接待として暖かいお汁粉を頂きました。

このお寺では、毎年この時期にロウバイの花が咲きますが、今年も香りのいい黄色い花が満開でした。

高蔵寺駅から再びバスに乗り、八百比丘尼生誕の地に建つ1270年以上の歴史がある円福寺に参拝。ここでは長い竹串に刺した熱々のコンニャクおでんを頂きました。

ここから先は徒歩のみで移動するので、バスの時刻を気にせずにゆっくり歩けます。

円福寺の裏山にある十一面観世音菩薩の大きな石像に参拝。この丘からは、高蔵寺駅周辺の町並みの向こうに昨春の「ドス・ディアス・カミーノ」で登った名古屋市最高峰・東谷山が見えていました。

山を降って玉龍に参拝し、高福寺に向かっている途中から小雨が降ってきたので、用意してきた折畳み傘を開いて歩き続けます。

瑞法寺を過ぎJR中央線の踏切に来たところで、最初のバスで一緒だった歩き巡礼グループに再会しました。私たちとは逆コースで巡拝していたようです。

常泉寺では、お接待のお汁粉を頂き、高蔵寺駅方面に向けて雨の中を歩き続けます。

智慧文殊菩薩蓮蔵院では鉛筆を頂戴し、再びJRの線路をガードで潜ったあと、龍降寺で最後の参拝をして高蔵寺駅に向かい、駅南口に近いJA高蔵寺には13時前に到着しました。

この行事のための特設会場で福引きを引いたところ、1名の方が「玉子20個」を引き当てて大喜び! ほかの6人は、参加賞のタオルと煎餅を頂きました。 

その後、近くのファミリーレストランに入って「反省会」を行ない、3時半頃解散しました。

全行程を歩くと18km以上になりますが、途中でバスを利用するなどして歩行距離は10km程度に抑え、比較的短時間で「十ヶ寺巡り」を無事に終えることができました。

令和二年最初の行事として、春日井市高蔵寺地区で毎年1月7日に開催されている「高蔵十ヶ寺福徳神巡り」を「プチカミーノ・番外編」として実施しました。

やや曇りがちの朝8時過ぎにJR中央線・高蔵寺駅に7名が集合し、高蔵寺ニュータウン内を走る名鉄バスに乗ります。ほかにも10人くらいの徒歩巡拝のグループが乗っていました。

石尾台東バス停で降りて、すぐ近くにある林昌寺に参拝し、スタンプ帳とお接待のお菓子を頂きました。

少し歩いてバスで移動。近くの太平寺に参拝。ここではお接待としてミカン。

再びバスで高蔵寺駅近くのバス停で降りて、JRの駅名にもなった高蔵寺に参拝。

ここではお接待として暖かいお汁粉を頂きました。

このお寺では、毎年この時期にロウバイの花が咲きますが、今年も香りのいい黄色い花が満開でした。

高蔵寺駅から再びバスに乗り、八百比丘尼生誕の地に建つ1270年以上の歴史がある円福寺に参拝。ここでは長い竹串に刺した熱々のコンニャクおでんを頂きました。

ここから先は徒歩のみで移動するので、バスの時刻を気にせずにゆっくり歩けます。

円福寺の裏山にある十一面観世音菩薩の大きな石像に参拝。この丘からは、高蔵寺駅周辺の町並みの向こうに昨春の「ドス・ディアス・カミーノ」で登った名古屋市最高峰・東谷山が見えていました。

山を降って玉龍に参拝し、高福寺に向かっている途中から小雨が降ってきたので、用意してきた折畳み傘を開いて歩き続けます。

瑞法寺を過ぎJR中央線の踏切に来たところで、最初のバスで一緒だった歩き巡礼グループに再会しました。私たちとは逆コースで巡拝していたようです。

常泉寺では、お接待のお汁粉を頂き、高蔵寺駅方面に向けて雨の中を歩き続けます。

智慧文殊菩薩蓮蔵院では鉛筆を頂戴し、再びJRの線路をガードで潜ったあと、龍降寺で最後の参拝をして高蔵寺駅に向かい、駅南口に近いJA高蔵寺には13時前に到着しました。

この行事のための特設会場で福引きを引いたところ、1名の方が「玉子20個」を引き当てて大喜び! ほかの6人は、参加賞のタオルと煎餅を頂きました。 

その後、近くのファミリーレストランに入って「反省会」を行ない、3時半頃解散しました。

全行程を歩くと18km以上になりますが、途中でバスを利用するなどして歩行距離は10km程度に抑え、比較的短時間で「十ヶ寺巡り」を無事に終えることができました。

令和二年最初の行事として、春日井市高蔵寺地区で毎年1月7日に開催されている「高蔵十ヶ寺福徳神巡り」を「プチカミーノ・番外編」として実施しました。

やや曇りがちの朝8時過ぎにJR中央線・高蔵寺駅に7名が集合し、高蔵寺ニュータウン内を走る名鉄バスに乗ります。ほかにも10人くらいの徒歩巡拝のグループが乗っていました。

石尾台東バス停で降りて、すぐ近くにある林昌寺に参拝し、スタンプ帳とお接待のお菓子を頂きました。

少し歩いてバスで移動。近くの太平寺に参拝。ここではお接待としてミカン。

再びバスで高蔵寺駅近くのバス停で降りて、JRの駅名にもなった高蔵寺に参拝。

ここではお接待として暖かいお汁粉を頂きました。

このお寺では、毎年この時期にロウバイの花が咲きますが、今年も香りのいい黄色い花が満開でした。

高蔵寺駅から再びバスに乗り、八百比丘尼生誕の地に建つ1270年以上の歴史がある円福寺に参拝。ここでは長い竹串に刺した熱々のコンニャクおでんを頂きました。

ここから先は徒歩のみで移動するので、バスの時刻を気にせずにゆっくり歩けます。

円福寺の裏山にある十一面観世音菩薩の大きな石像に参拝。この丘からは、高蔵寺駅周辺の町並みの向こうに昨春の「ドス・ディアス・カミーノ」で登った名古屋市最高峰・東谷山が見えていました。

山を降って玉龍に参拝し、高福寺に向かっている途中から小雨が降ってきたので、用意してきた折畳み傘を開いて歩き続けます。

瑞法寺を過ぎJR中央線の踏切に来たところで、最初のバスで一緒だった歩き巡礼グループに再会しました。私たちとは逆コースで巡拝していたようです。

常泉寺では、お接待のお汁粉を頂き、高蔵寺駅方面に向けて雨の中を歩き続けます。

智慧文殊菩薩蓮蔵院では鉛筆を頂戴し、再びJRの線路をガードで潜ったあと、龍降寺で最後の参拝をして高蔵寺駅に向かい、駅南口に近いJA高蔵寺には13時前に到着しました。

この行事のための特設会場で福引きを引いたところ、1名の方が「玉子20個」を引き当てて大喜び! ほかの6人は、参加賞のタオルと煎餅を頂きました。 

その後、近くのファミリーレストランに入って「反省会」を行ない、3時半頃解散しました。

全行程を歩くと18km以上になりますが、途中でバスを利用するなどして歩行距離は10km程度に抑え、比較的短時間で「十ヶ寺巡り」を無事に終えることができました。

 

f:id:camino-tokai:20200108193800j:plain